世界自閉症啓発デー

久しぶりにブログの更新です。

まず、このたびの東北関東大震災において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますととも
に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

今回の地震は本当に怖かったですね。
我が家も色々とやらなくてはいけない事がいっぱいある事を
考えさせられました。

そのようなときにとも思いましたが昨年同様に今年も
4/2は「世界自閉症啓発デー」そして4/2~4/8は
「発達障害啓発週間」です。

我が家にも発達障害(学習障害LD)の息子がいます。
息子は軽度の方ですがやはり支援が無ければ結構困難があります。

今でこそ学校の支援があり療育センターの支援があり今は
本人も自分の事を受入れているようで毎日奮闘しています。

今年もこの事を取り上げたのはいろんな方にこの障害の事を
理解して頂きたいという気持ちで書きました。

下記は日本発達障害ネットワークから一部抜粋しました。


発達障害とは

すべての子どもたちはいろいろな可能性と個性をともに持って生まれてきます。発達障害というのは、そうした生まれながらの可能性や個性のあり方の1つだと私たちは考えています。それらは、基本的に脳の機能的な問題が原因で生じているものです。障害という言葉は、成長の中で「困ること」が生じる場合につけ加える言葉です。従って、その人の置かれた場所で「困ること」が全く生じないとしたら、リスクとしては何らかの障害になりうる問題があったとしても、障害ととらえる必要はありません。人々が発達障害の人たちのことを正しく理解し、その人が「困ること」をしっかり把握できることで、よりよく発達障害の人が生きていけることになります。そうやって、他者のことを考えられる世の中は、すべての人にとってもよりよい世の中になるだろうと信じます。
 発達障害の代表的なものとして、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害などがあります。
発達障害といっても状態像は多様です。また、同じ診断名でも、子どもの個性や、発達の状況や年齢、置かれた環境などによって目に見える症状は異なります。さらに、発達障害があっても、その人ごとの人がらがあります。障害があるということでひとくくりにするのは間違いでしょう。一人一人のことをしっかり理解しようとすることが大切です。特に、自閉症を中核とする自閉症スペクトラムとも呼ばれる広汎性発達障害等の場合、その半数ほどは知的障害をもちません。そうした高機能では今まで一般的にとらえられていた障害というイメージとは一見異なるように見えます。しかし、幼少時からの一貫した指導がないと二次的な問題が大きくなり、知的な能力は高くとも社会適応は難しくなることがあります。発達障害の人たちの場合、問題となるリスクを減らしていく意味でも、彼らのよりよい人生を確かなものにする意味でも、早期からの専門的な療育や発達支援が必要です。


少しでも多くの方にご理解いただけたらと書きました。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS
Read Comments

0 コメント:

コメントを投稿